パソコンを有線接続してもネットが繋がらない5つの原因!!

 

パソコンを有線で繋いでいるが、「ネットに繋がらなくて困っている」方は多いと思います。こういったネットのトラブルは多いですね。

有線が使えない場合は、いろんなパターンが想定されます。一つずつチェックしていって何が悪さをしているのか突き止めることが大事です。

いきなりプロバイダーに連絡してもONUやモデムなどに原因がない限り、相手にされないことは多いです。

そのためこれを読むことで、何が原因でどういう対策を取れば良いのかわかってきます。

この記事ではパソコンの有線が繋がらない際に、確認すべき5つのことを紹介していきます。最後までご覧ください。

パソコンで有線が使えない原因

有線が使えない場合は、以下の原因が考えられます。

  • LANケーブルの接続不良
  • LANケーブルの断線
  • ルーターのエラーや故障
  • スイッチングハブの故障
  • パソコンの故障

ここから、それぞれ解説していきます。

LANケーブルの接続不良

単純にLANケーブルが、しっかり挿さっていないために有線接続ができていない可能性があります。

パソコン側にしっかり挿さっているか?ルーターにしっかり挿さっているか確認し、一度挿し直しましょう。

また、壁に付いているLAN端子が接続不良や故障をしている場合もあります。LAN端子とは以下のものです。

これが原因の場合は、LAN端子を交換する必要があるので、専門業者に依頼しましょう。

このように、LANケーブルの接続不良で、有線が使えていない可能性があります。

LANケーブルの断線

LANケーブルが断線しているために、接続できていない可能性があります。

断線するパターンとして、家具で踏んづけているとか扱いが雑で、ひっぱったり曲げたりしている場合が考えられます。また、ペットがケーブルを噛んでしまったということも考えられます。

LANケーブルにおかしなところがないかチェックしましょう。また、見た目では判断できない内部で断線しているパターンも考えられるので、試しにLANケーブルの交換をしてみても良いでしょう。

このように、LANケーブルの断線で接続できなくなった可能性があります。

ルーターのエラーや故障

ルーター、ホームゲートウェイ、モデム、ONU(光回線終端装置)などの機器のエラーや故障によってネットワーク接続ができなくなっている可能性があります。

これらの機器の判定には、メイン機器のランプの確認やルーターに直接接続して有線が繋がるか試さないといけません。

例えば、ONU→ルーターというネットワーク構成の場合は、ONUのランプが正常か?まずはチェックします。以下の赤枠で囲ったランプが光っていれば問題なしです。

光っていないところがある場合は、なんらかのエラーなので、プロバイダーにその旨を伝えて修理してもらいましょう。

ONUが問題なければ、ルーターのチェックに入ります。ルーターの背面のLANポートにPCを接続して使用できるかチェックしましょう。ちょっとみづらいですが、ルーターの背面です。赤枠で囲ってあるところがLANポートです。基本4つぐらいあります。

次に、ONUとルーターが一緒になった、ホームゲートウェイがおかしくないかチェックしましょう。

ランプは正常か?を確認しましょう。

以下は、NTTのホームゲートウェイのランプの見方です。

NTTホームゲートウェイのランプの見方

わかりやすい方法は、背面のLANポートにPCを有線で直接繋いで、ネットワーク接続できるか試すことです。

最後に、モデムの場合です。モデムは、ケーブルTVでネットワーク契約の場合に使用する機器です。以下の機器です。ホームゲートウェイよりだいぶ小ぶりではあります。

これも同様に、背面のLANポートに直接PCを繋いで確かめてください。おかしい場合はケーブルTVに相談しましょう。

このように、ルーターのエラーや故障の場合があります。

スイッチングハブの故障

スイッチングハブの故障で、有線が使えなくなっている可能性があります。

スイッチングハブとは、ネットワーク信号を分配してくれる機器です。以下の赤枠で、囲ったものです。

スイッチングハブは、複数のデバイスを有線接続で使用したい場合や各お部屋で有線接続をしたい場合に使用します。

例えば、ホームゲートウェイから7部屋に有線で繋げたい場合、ホームゲートウェイの背面のLAN空きポートは4つしかありません。その4つを使用しても、3部屋はカバーできない状態になります。そんな時に、スイッチングハブを使用して、残りのお部屋も使用可能になります。

このスイッチングハブは、約10年ぐらいで寿命を迎えます。また、なんらかの不具合で故障する場合もあります。

スイッチングハブのランプが点灯していない、またはLANケーブルを差し込んで、ネットワークが来ているか調べることで、故障しているのか判断ができます。

このように、スイッチングハブの故障で有線が使えなくなった可能性があります。

パソコンの故障

パソコンの故障で、有線が使えない可能性があります。その場合は、再起動をしてみましょう。それでも治らないようでしたら、修理するか買い替える必要があります。

しかし、パソコンの故障を疑うためには、違うパソコンで繋がるかどうか試すのが確実です。同じLAN端子、同じLANケーブルを使用して有線で繋がるか試してみましょう。

これで繋がるようならパソコンの故障ですが、繋がらないようなら原因は他にあります。ここまで書いた、他の原因を突き止めましょう。このような調査ができない場合は、専門業者に依頼しましょう。

このように、パソコンの故障で有線が使えない場合があります。

まとめ

ここまで、パソコンの有線が繋がらない原因5つを紹介してきました。まとめると以下の通りです。

  • LANケーブルの接続不良
  • LANケーブルの断線
  • ルーターのエラーや故障
  • スイッチングハブの故障
  • パソコンの故障

これらのことを確認して、原因特定をしましょう。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは。