Wi-Fiは繋がっているのに、ネットに繋がらないことってありますよね。意味がわからなくて、困っている方は少なくないと思います。
この原因はいくつか考えられますが、たいしたことない可能性が大いにあります。
そこでこの記事では、Wi-Fiは繋がっているのに、インターネットに繋がらない4つの原因を紹介し、対処法を解説していきます。最後までご覧ください。
Wi-Fiは繋がっているのに、インターネットに繋がらない原因
Wi-Fiは繋がっているのに、インターネットに繋がらない原因は、以下の4つが考えられます。
- Wi-Fiルーターのエラー
- 接続先のWi-Fiが間違っている
- デバイスのエラー
- セキュリティ・ファイアフォールが原因
ここから、それぞれ解説していきます。
Wi-Fiルーターのエラー
Wi-Fiルーターのエラーが原因で、インターネットに接続できていない可能性があります。
ルーターが、熱を持ってエラーを起こしている可能性があります。この場合、再起動で治ることがほとんどです。
再起動方法として、ルーターは電源ボタンがないことが多いので、コンセントのプラグを抜きましょう。少し時間をおき、熱が冷めてから再起動しましょう。
また、長くW i-Fiルーターを使用になっている場合は、寿命も考えられます。だいたいルーターの寿命は、4〜5年と言われています。
このように、Wi-Fiルーターのエラーもしくは、寿命によってネットが使えなくなったことが考えられます。
接続先のWi-Fiが間違っている
接続しているWi-FiのSSIDが、間違っている可能性があります。SSIDとは、Wi-Fiルーターの名前でWi-Fi接続時に表示される「接続可能なネットワーク一覧」に表示されます。
デバイスでWi-Fiをオンにすると、近くのWi-Fi接続可能なネットワークをピックアップします。その接続先の選択が間違っているために、ネットが使用できないことがあります。
基本的に知らないルーターは、パスワードを求められます。なので、考えられることとしては、前回使用していたWi-Fiルーターを選択してしまっている可能性があります。
Wi-Fiルーターはインターネットが使えるかどうかに関係なくWi-Fiの電波を発しているので、電源が入っていれば電波は飛んでます。
しっかり繋ぎたいWi-Fiに繋げているか確認しましょう。
このように、間違ったSSIDを選択してしまっているために、ネットが使えない可能性があります。
デバイスのエラー
デバイスのエラーが原因で、ネットに繋がらなくなった可能性があります。まずは、再起動してみて様子をみましょう。
スマフォやPCもルーター同様、エラーが起こることがあります。なんかおかしい場合は、基本的に再起動で治るパターンが多いです。
また、スマフォの場合は機内モードになっていないか?確認しましょう。意外と気づかないうちに、「機内モードに設定してしまっていた」なんてことはあります。
それ以外の可能性として、寿命でネットが繋がらなくなったことも考えられます。
デバイスがおかしいと判断できたら、修理や買い替えを検討しましょう。
このように、デバイスのエラーでネットが繋がらなくなることがあります。
セキュリティ・ファイアウォールが原因
Wi-Fiへの接続がファイアウォールによってブロックされ、ネットが繋がらない可能性があります。
ファイヤフォールとは、ネットワークの入り口に設置して、不正アクセスや未許可通信などからネットワークやコンピューターを守るセキュリティ対策の“防火壁”です。
一度無効化してWi-Fiに接続できるかどうかを試します。これで繋がるようでしたら、ファイアウォールに問題があります。
アップデートや、再インストールを試みると治る可能性があります。ただし、ファイアウォールを無効化するとウイルスなどに感染する恐れがありますので、注意が必要です。
このように、ファイヤウォールによってネットが繋がらなくなった可能性があります。
まとめ
ここまで、Wi-Fiは繋がっているのに、インターネットに繋がらない4つの原因と対処法をい紹介してきました。まとめると以下の通りです。
- Wi-Fiルーターのエラー
- 接続先のWi-Fiが間違っている
- デバイスのエラー
- セキュリティ・ファイアフォールが原因
これらに不具合がないか、一つずつ可能性を潰して解決しましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。