急にネットが使えなくなって、焦っていませんか?PCがネット繋がらなく、仕事に支障きたす場合もあると思います。スマホがWifiに繋がらなくて困っていたり、TVでYoutubeやネットフリックスが見れないことがあると思います。
ネットに繋がらないといっても、特定の機器だけが使えないのか?家全体で使えなくなったのか?などで原因は大きく違ってきます。そして、解決方法も変わってきます。
この記事では、ネットが繋がらなくなった原因と解決方法を解説していきます。
もくじ
どのような症状か
まず「ネットが使えない」とは、どのような状況なのか把握する必要があります。以下の状況にによって対処法も変わります。
- 特定の機器だけ繋がらない場合
- Wifiだけが使えない場合
- 有線だけが使えない場合
- 家全体のネットが使えない場合
このような状況に分かれます。ここからそれぞれの原因と対処法を解説していきます。
特定の機器だけ繋がらない場合
特定の機器だけが繋がらないとは、「スマホ1台だけ繋がらない」「このPCだけが繋がらない」「TVがネットに繋がらない」などといった場合です。
この前まで繋がっていたのに、、急に繋がらなくなるのは、非常に困りますね。
考えうる原因としては、機器の問題である可能性が高いです。または、有線で繋いでいる場合は、LANのジャック、またはLANケーブルの不具合の可能性もあります。
以下の対処法で、一つずつ確かめていきましょう。
特定の機器だけが繋がらない場合の対処法
一番疑うべきは、機器がエラーを起こしている可能性です。以下のように順追って対処していきましょう。
- スマホやPC、TVのwifiを切って、入り直しましょう。
- 機器の再起動しましょう。
- 有線で繋げてみましょう。「PCは有線で繋げていた」という場合は、wifiに繋げてみましょう。
基本的に、2までで直ると思います。これで直らない場合は、機器のwifiが故障している可能性が高いです。その場合は機器の修理または、買い替えが必要になってくると思います。
しかし、「Wifiは使えるが、有線が使えないだけ」という場合は、以下のことを順追って確かめてください。
- ルーターから直接LANケーブルを繋げる。
- LANケーブルを変えてもう一度確かめてみる。
ルーター直接で繋がる場合は、いつも使用しているLANケーブル・LANジャックの故障か、LAN配線のどこかで異常が生じている可能性があります。
その場合、ハウスメーカーやオーナーに問い合わせしましょう。
ルーター直接で繋がらない場合は、PCの有線が故障している可能性があります。また、LANケーブルがおかしい可能性もあります。
そのため、LANケーブルを変えて試してみましょう。基本的にケーブルがおかしいということはあまりないのですが、可能性は潰していきましょう。
このように、「まずはwifiを切る」「再起動をする」ことで直ることが多いです。
Wifiだけが使えない場合
次に、家全体のWifiが使えない場合は以下のことが考えられます。
- Wifiルーターのエラー
- Wifiルーターの繋ぎ方を間違えている
- Wifiルーターの故障
まず、Wifiルーターのエラーが原因の場合
- ダブルルーターになっている
- 熱を持っている
- Wifiルーターの繋ぎ方を間違えている
この三つが挙げられます。
Wifiルーターの故障については、買い替えるしかないので、まずは原因を探って判断しましょう。
Wifiだけが使えない場合の対処法
Wifiルーターがエラー起きる場合は、ダブルルーターの場合が多いです。
ダブルルーターとは、その名の通りルーターを2台繋げている状況のことです。
Wifiルーターには、基本的に背面につまみが付いています。そのつまみは、RT・AP・WBなどと書いてあります。メーカーによって違いますが以下のような感じです。
RTがルーターモード・APがアクセスポイントモード・WBが中継機といったモード変更のつまみになっています。こちらのWifiルーターは、AUTOモードとMANUALモードがありますね。
このAUTOモードとは、WifiルーターがRTモードかAPモードどちらにするべきか自動で識別してくれるモードです。
WifiルーターにAUTOモードが搭載している場合には、このAUTOモードにしておけば問題はありませんが、AUTOモードはトラブルが発生しやすいため、可能な限り自分でモードを選ぶようにしましょう。
そのため、ルーターがすでにある場合は、2台目以降は「AP(アクセスポイント)モードにしなくてはいけない」ということです。(またはブリッジモード)
上記のルーターの場合は、以下のようにつまみを動かします。
- →MANUALモード
- →APモード
Wifiルーターによってつまみはそれぞれですが、とにかくダブルルーターは避けましょう。
RTモードでも繋がるので、「何が原因?」と頭悩ますことでもあるので、この知識は重要です。
次に、ルーター自体が熱を持っていることが原因の可能性です。
基本的に電子機器は、熱に弱いです。熱でエラーを起こすことは全然あります。ルーターの熱がこもらない場所に変えるか、熱がこもらないように工夫することが大事です。
最後に、Wifiルーターの繋ぎ方を間違えている場合です。
ホームルーターの場合は、コンセントに繋ぐだけでいいですが、普通のWifiルーターは、コンセントとLANケーブルを繋げる必要があります。
繋ぎ方は、「WAN」または「Internet」と書いてあるところにLANケーブルを挿しましょう。メーカーによって違いますが、LANポートがいくつかあるうちの特殊なLANポートに挿すようにしましょう
このように、Wifiルーターのエラーが原因の場合は、「ダブルルーター・熱がこもっている・繋ぎ方が間違っている」場合が多いです。一つずつ原因を潰していくことで、改善されていくはずです。
有線だけが使えない場合
Wifiは使えるのだけど、家全体の有線が使えない場合は、以下の状況が考えられます。
- しっかりLANポートに挿さっていない
- スイッチングハブの故障
- LAN配線の不具合
この場合のネット構成は以下の流れだと想定します。
ここから一つ一つ確認していき、原因特定し対処しましょう。
有線だけが使えない場合の対処法
まずは、WifiルーターのLANポートに直接LANケーブルを繋げてネットが来ているか確認します。Wifiが使えているので繋がるはずです。その後以下の流れで確認していきましょう。
- ルーターやスイッチングハブのLANポートにしっかり挿さっているか確認
- スイッチングハブを使用している場合は、スイッチングハブにネットが来ているか確認。この時、PCなどをスイッチングハブに有線接続して確認しましょう。
- スイッチングハブにネットが来ていない場合は、ランプが光っていないはずです。その場合スイッチングハブの故障、もしくは、ルーターからスイッチングハブに繋がっているLANケーブルの不具合が考えられます。スイッチングハブの故障の可能性が高いですが、LANケーブルを変えて試してみる。
ちなみにスイッチングハブとは、ネットの分配器のようなものです。簡単にいうと有線接続の数を増やしてくれるものです。以下のようなものです。
このような流れで確認することで何が悪さしているか原因の特定ができます。
意外とスイッチングハブの故障を見逃しがちなので、頭に入れときましょう。
家全体のネットが使えない場合
家全体のネットが使えない場合は、以下のことが考えられます。
- ルーター、もしくはONU(光終端装置)、モデム、ホームゲートウェイのエラーが原因の可能性
- スイッチングハブの故障の可能性。
ご家庭によって、ネット環境の構築はそれぞれなので一概には言えませんが、とにかく再起動が大事です。
以下で対処法を紹介します。
家全体のネットが使えない場合の対処法
急に使えなくなる場合は、機器の故障やエラーが原因であることがほとんどです。なので、まず再起動を試みる必要があります。以下のような流れで確認していきましょう。
- まずは、独立したルーターがあるのならば、そこを再起動します。基本電源ボタンないことが多いので、コンセントから抜いてしばらくおいて、コンセントを差し直して再起動してみましょう。
- 次に、それでも変わらない場合は、ONU、モデム、ホームゲートウェイといった大元の機器の再起動を行います。これもコンセント抜いてしばらく置いてコンセントを差し直して再起動してみましょう。この時にルーターも同じように再起動しましょう。
- これでも直らない場合は、プロバイダーに問い合わせましょう。なるべく自力で知りたい場合は、ONUなどの型番を調べランプ点灯の確認をし、原因を把握しましょう。
⚠️スイッチングハブを使っている場合は、その前にある、ルーターに直接有線で繋げてネットの確認をしましょう。
このように、とにかく再起動で治る可能性があります。明らかにおかしい場合はプロバイダーに相談しましょう。
まとめ
ここまで、ネットが繋がらなくなった原因と解決方法を解説してきました。まとめると以下の通りです。
- 特定の機器(デバイス)の故障かエラー→再起動
- Wifiルーターの故障かエラー→再起動、設定変更、繋ぎ方見直し
- 有線が使えない→スイッチングハブの故障、LANケーブルの挿し直し
- 家全体でネット使えない→ONUやルーターを再起動
このように、さまざまな要因が考えられますが、「どのような症状なのか?」を見極めて対処してください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。