エアコンのコンセントにはアースが必要なのか?

 

エアコンのコンセントには、アースが必要なのか?と調べている方は少なくないと思います。

結論から言うと、必要です。義務化されていますが、築古でエアコンコンセントにアースがついていないところもあるみたいです。

この記事では、エアコンコンセントにアースが必要な理由を紹介していきます。

エアコンのコンセントにはアースが必須!?

エアコンのコンセントには、アースが必須です。

2016年にアース線の接続は義務付けられ、2022年には、キッチン、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどで、アース付きコンセントの設置が義務化されました。主に以下の家電品です。

  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 食器洗い乾燥機
  • 電子レンジ
  • 洗濯機
  • 乾燥機
  • ウォシュレット
  • IHクッキングヒーター

このように、水気のある場所や湿気の多い場所が義務化されています。

エアコンのアースの役割

エアコンにおけるアースの役割は、主に以下のものです。

  • 感電防止
  • 雷被害の軽減

ここからそれぞれ解説していきます。

感電防止

アースの役割として第一に挙げられる項目として、感電防止があります。

特に、エアコンの水漏れ発生時には、ドレン水に電気が伝わって感電する危険性があります。

アース線を接続することによって人体への感電を防ぎ地中に電流を逃がしてくれます。また、エアコンの漏電の際に放出される火花(スパーク)も抑えることができ、火災事故も防いでくれます。

このように、アースを接続することによって、感電防止や火災の防止につながります。

雷被害の軽減

雷の高電圧電流がエアコンに流れると、アース線により電気を地中に逃がすのでエアコンの故障を防ぐことが可能です。

精密機器であるエアコンの基盤を雷から守る役割を果たしてくれます。

このように、アース線は、雷被害からエアコンを守ってくれる役割があります。

エアコンの室外機のアースが必要?

エアコンの室内機のアースを接続していれば、室外機のアース接続は不要です。

これに関しては、エアコンの室内機と室外機は電気線で結ばれています。仮にエアコンの室外機に雷が落ちたとしても室内機側のアースが高電圧電流を地中に逃がしてくれますの大丈夫です。

一般的に、エアコンの室内機側にアースを接続しますが、室外機側にアース接続をしたい場合には室内機側のコンセントにはアースは不要になります。つまり、エアコンの室内機側又は室外機側のいずれか1か所のみでアース接続は十分ということです。

そのため、エアコンのコンセントはアース付きが義務化されていますが、築古でもしアース付きのコンセントでない場合は、室外機をしっかりアース取りましょう。

このように室外機のアースは取らなくていいが、室内機でアースをとっていない場合は室外機で取りましょう。

まとめ

ここまで、エアコンにアースが必要な理由を紹介していきました。理由としては以下の通りです。

  • 感電予防
  • 雷被害の軽減

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは。