テレビの混合器とは?簡潔に解説!

 

混合器とは一体何?と思っている方がこの記事を見ていると思われます。

アンテナやテレビ周りの機器はいろんなものがあるので、よくわからないと思いますが、一つずつなんのための機器なのか理解していけば、「こういう理由で使っていたんだー」と腑に落ちると思います。

この記事では、テレビの混合器について解説していきます。

混合器とは

混合器とは、二つの異なるアンテナケーブルを一つにまとめる機器です。

例えば、地デジ用のUHFアンテナとBS/CSアンテナが立っている場合は、それぞれのアンテナにケーブルが必要なので、2本のケーブルになりますね。

この2本のケーブルをそのまま宅内に配線してもいいですが、混合器で1本のケーブルにすることによってかなりスッキリした配線になります。

混合器は基本的にアンテナ直下に設置してあることが多いです。だいぶ古いタイプの混合器ですが、以下のような感じです。

このように、混合器とは、2本のケーブルを一つにまとめる機器です。

混合器の種類

混合器の種類は、まず屋外用と屋内用があります。そして、地デジ用のUHFアンテナとBS/CSアンテナ用の混合器。UHFアンテナとUHFアンテナの混合器があります。

一昔前は、UHFアンテナとVHFアンテナ(アナログ放送用)の混合器がありました。

基本的には地デジとBS/CSの組み合わせが多いと思うので、対応している混合器を用意しましょう。

また、SHマーク(スーパーハイビジョン受信マーク)が表示されている製品があります。これは、混合器が4K8K放送に適した機器であることの証明です。

さらに、高シールドに対応している商品もあり、これは携帯電話や無線LANなどの電波干渉を受けにくい構造です。以下のように記載されています。

安定した映像を楽しみたい方は、「高シールド」と記載されている混合器を選ぶとよいでしょう。混合器は、以下の基準を満たしていれば安心です。

  • SHマーク
  • 高シールド

ちなみに混合器の反対の役割である分波器というものもあります、これは、1本できたケーブルを2本のケーブル(電波)に分ける機器です。以下のものです。

主にテレビに繋ぐ前に、一本にまとめられた地デジとBS/CS信号を分けるために使います。

このように、混合器の種類は以下の種類です。

  • 屋外用と屋内用
  • UHFアンテナとBS/CSアンテナ用
  • UHFアンテナとUHFアンテナ用
  • UHFアンテナとVHFアンテナ用

このような種類があります。

まとめ

ここまで、テレビの混合器について解説してきました。まとめると以下の通りです。

  • 混合器とは、二つの異なるアンテナケーブルを一つにまとめる機器

混合器の種類

  • 屋外用と屋内用
  • UHFアンテナとBS/CSアンテナ用
  • UHFアンテナとUHFアンテナ用
  • UHFアンテナとVHFアンテナ用

このように、混合器は、ケーブル配線をスッキリするために使用するものです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。