コンセントは、長年使用してると不具合が生じたりします。「コンセントが破損してる」「コンセントが割れてる」「コンセントが焦げ臭い」などといった症状がある場合は感電や火災のリスクがあるので、早めの交換が必要です。
しかし、コンセント交換は電気工事士の資格が必要です。感電のリスクがあるので無資格者は危険ですのでやらないでください。
そこでこの記事では、コンセント交換のタイミングや危険な状態を紹介していきます。また、コンセント交換のやり方や無資格者でもできる交換を解説していきます。
もくじ
コンセント交換タイミング
コンセント交換は、以下のような不具合が起きていたら早めの交換が必要です。
- 発熱している
- 破損やひび割れがある
- コンセントが焦げ臭い
- プラグが簡単に緩んでしまうor奥まで挿さらない
これらの症状は、火災の原因になるので危険な状態です。ここから詳しく説明していきます。
また、コンセントは劣化していくので、10年ぐらいを目安に交換が理想です。
発熱している
コンセント自体が、発熱している場合は危険信号です。
- コンセントが部分的に変色している
- コンセントカバーが溶けている
- コンセントに触れると熱を持っている
などの不具合を放置していると、以下の写真のように焦げてしまったり、最悪の場合コンセントから出火したりする危険性があります。
このような状態は危険ですので、ブレーカーを落として専門業者を呼んで交換するようにしましょう。
このように、コンセントが発熱しているサインを見逃さないように注意しましょう。
破損やひび割れがある
コンセントに、破損やひび割れがある場合は交換のサインです。以下のような状態です。
破損箇所からホコリが入り込んだり、水分が侵入したりして漏電する恐れがあります。
このように、破損やひび割れがある場合はそのコンセントの使用をやめて交換するようにしましょう。
コンセントが焦げ臭い
「コンセントの中が焦げ臭い」なんてことがあります。この場合も危険信号です。
これは、中の配線がしっかり接続されていないため、コンセントの裏側で焦げてしまっている状態です。以下の状態です。
これは、施工業者の責任ですが焦げ臭いと感じたら、そのコンセントは使用はやめてください。
このように、コンセントが裏側で焦げていることがあるので、「なんか焦げ臭い」ということでしたら専門業者を呼んで交換してもらいましょう。
プラグが簡単に緩んでしまうor奥まで挿さらない
コンセントにプラグをしっかり奥まで差し込めない場合も危険信号です。
コンセントが簡単に緩んでしまったり、うまくコンセントに差さってない状態は、トラッキング現象が起きてしまう可能性があります。
トラッキング現象とは、コンセントと電源プラグの間にホコリがたまり、そこへ湿気が加わることで「火花放電」が繰り返され、発火してしまう現象のことです。以下のような状態は危険です。
このように、電気で火災が起きやすいのはトラッキング現象なので、コンセントにプラグを奥まで差し込めない場合は交換のサインです。そして、定期的に掃除してホコリを取り除くことも大事です。
このような状況でしたら、そのコンセントは使用しないようにし、交換しましょう。
DIYでコンセント交換はできる?
電気工事士の資格がない方は、DIYでコンセント交換はできません。
電気工事士法では、資格が必要な電気工事を資格のない人がおこなうと、「3万円以下の罰金または3か月以下の懲役」が科せられます。と明記されています。
資格が必要な電気工事とは、基本的に配線を触る作業のことです。逆に資格が必要ない作業は、主に、コンセントカバーの交換や電気機器のプラグの交換は大丈夫です。
このように、コンセントの交換は電気工事士の資格保持者が行います。
コンセント交換のやり方
ここから、コンセント交換のやり方を説明していきます。必要な道具は以下の通りです。
- コンセント(カバーも交換する場合はコンセントカバーも)
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ペンチ
- テスター(あれば)
これらを用意して交換していきましょう。
コンセント交換手順
- 安全のためブレーカーを落とします。
- コンセントカバーを取っていきます。下に、マイナスドライバーが入る穴があるので、そこにドライバーをはめるか、手でガバッと取ります。
- 枠のネジを緩めます。完全に取れないようになっていいますが、無理やりネジを取らないでください。
- コンセントを取っていきます。上下のネジを取ります。この際に、挟み込み金具というものを使っている場合があります。この場合は注意が必要で、完全にネジを取ってしまうと下に挟み込み金具が落ちてしまうので、取る前に指で挟み込み金具かどうか確認しましょう。
- 取り出したら、配線を抜きます。マイナスドライバーが入る穴があるので、しっかり差し込んで、配線を抜きます。
- 新しいコンセントに奥までしっかり挿していきます。この際に「W」と表記されている方が白線です。間違えないように気をつけましょう。
- あとは戻していきます。上下のネジをつけ、水平を見ます
- カバーの枠をつけます
- カバーをはめて終了です。最後にテスターで電圧を測定し、100Vちょっと出ていればオッケイです。
以上がコンセントの交換手順です。
無資格でもできるコンセント工事
無資格でもできる工事に、コンセント・スイッチカバー交換があります。
様々なデザインがあるので、カバーを変えるだけで部屋の雰囲気は変わりますよ。注意点は、サイズの確認です。以下の記事で、カバー交換について詳しく書いています。
→コンセントカバー交換!外し方取り付け!カバー合わない解決!
カバー交換の手順は以下の通りです。
- コンセントカバーを取っていきます。下に、マイナスドライバーが入る穴があるので、そこにドライバーをはめるか、手でガバッと取ります。
- 枠のネジを緩め外します。枠のネジは取れないようになっている(緩めるだけでおっけい)ので無理やり取らないでください。また、枠がクロスにくっ付いていることもあるので、気をつけて取ってください。
- カバーを外した時と逆の手順で新しいカバーつけていき、終了です。
このように、カバーは誰でも交換することができ、いろんなデザインを楽しむことができます。
まとめ
ここまで、コンセント交換のタイミングやコンセント交換のやり方やなどを解説してきました。まとめると以下の通りです。
コンセント交換のタイミングは以下のような不具合がありましたら、早めの交換が必要です。
- 発熱している
- 破損やひび割れがある
- コンセントが焦げ臭い
- プラグが簡単に緩んでしまうor奥まで挿さらない
コンセント交換の作業は難しいわけではないですが、電気工事士の資格がないとできません。コンセントカバーやスイッチカバーは、誰でも交換可能ですので、やってみてください。
ここまで呼んでくださり、ありがとうございました。
それでは。