コンセントプラグの交換方法!!資格なしで簡単にできる!!

 

「コンセントプラグがおかしい」または、「コードの途中で断線してしまった」などといった状況はあると思います。

そんな時に、「プラグだけ交換したいけど資格必要?」または、「交換できると聞いたけどどうやるのかな」と調べている方が多いと思います。

結論から言うと、コンセントプラグの交換は誰でも普通にできます。

自分で交換できれば、新たに電気機器を購入する必要はなく、プラグ代の数百円しかかからないので、非常にコスパがいいです。

この記事を読めば、コンセントプラグ交換のやり方がわかります。最後までお付き合いください。

コンセントプラグ交換は誰でもできる

コンセントプラグ交換は、資格はいらないので誰でも交換可能です。

基本的に、電気作業は「電気工事士」の資格が必要ですが、プラグ交換といった軽微な工事は資格が入りません。以下にリンクを貼っておきます。

経済産業省(電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは)

例えば、「ドライヤーのプラグがおかしい」とか「お気に入りの照明のプラグが切れかかってる」といった状況の場合、機器を丸ごと買い換える必要はなく、プラグ交換のみで修理可能です。

機器を買い換えると大きなお金が動きますが、プラグのみの交換ですと200〜300円です。

このように、プラグ交換は誰でも交換できます。しかし、しっかりと接続しないと配線がショート(短絡)して火災の原因になることがあるので、気をつけながら行いましょう。

コンセントプラグ交換に必要な道具

交換に必要な道具は以下のものです。

左からプラグ・ドライバー・電工ペンチです。これらは、すべてホームセンターで買い揃えることができます。

プラグは、オスのプラグとメスのプラグがありますが、どちらも交換手順は同じです。

電工ペンチはいろんなサイズの電線の皮膜がむけて、圧着もカットもできるので、便利な道具です。皮膜剥くのはカッターやペンチなどでもできますが、力加減が難しく、中の銅線を切断してしまいやすいので電工ペンチをすすめます。

このように、まずは最低限の道具を用意しましょう。

コンセントプラグの交換手順

  1. 電気コードを電工ペンチで切り落とします
  2. 切断した電気コードを5~8センチメートルほど割きます。少しペンチで切れ目を入れれば、あとは手で割けます。
  3. 新しいプラグを用意し、割いてふた手にわかれた電気コードをプラグに合わせ皮膜をむく位置を決めます。
  4. 長さの確認ができたら、電工ペンチを使用して電気コードのビニールをはぎます。この時に電工ペンチとコードの太さが合ってることを確認しましょう。
  5. 銅線を約2cmのところでカットしましょう。そしてねじって、まとめましょう
  6. 新しいプラグの中のネジをプラスドライバーで外します
  7. ネジを外したら、銅線を巻き付けます。この時右回りに銅線を巻きつけていきます
  8. しっかり巻きつけたら、プラグにネジを固定していきます。
  9. 最後にプラグのカバーをつけて完成です

このような手順で交換しましょう

コンセントプラグ交換の注意事項

  • 電工ペンチで電気コードをはぐ際、サイズを間違えて中の銅線も切ってしまう。サイズはコードに表記しているので確認しましょう。

サイズの表記が書いていない場合は、「大体このぐらいかな」といった感じで試してください。サイズが違うようでしたらやり直しましょう。

  • 電工ペンチは慣れないと上手く皮膜剥けないかもしれないので、最初は練習のつもりで何度かやってコツを掴みましょう。
  • プラグに銅線を巻き付ける際に、絶対に白と黒(2本の線)の銅線が触れ合わないようにしましょう。ショート(短絡)を起こして、コンセントが焦げてしまったり、火災の原因になったりします。最大の注意はここなので、しっかり確認して行いましょう。

このように、これらの注意事項を守れば安全に取り替えることができます。

まとめ

ここまで、コンセントプラグの交換のやり方を説明してきました。

プラグの交換ができれば、電気機器を新たに購入する必要はないです。もちろん電気機器の耐用年数はあるので、その辺は様子を見ながらになりますが。

また、コードとオスメスのプラグを購入して、延長コードも作ることができます。どんどん幅が広がりますね。

接続には注意をしながら交換してみてください。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは。