漏電で感電すると、場合によってはかなりの被害に遭います。非常に怖いですね。そんな中、「コンセントが漏電してる」と言われた。コンセントが原因で漏電ってするの?などと調べている方は少なくないと思います。
結論、漏電はコンセントでもおきます。
しかし、知識があればコンセントで漏電する状況というのがわかり、対処や対策ができます。
そこでこの記事では、コンセントが漏電する状況を解説していきます。最後までご覧ください。
漏電とは
漏電とは、電気配線や電化製品から電気が漏れてしまうことをいいます。
例えば、外灯の照明が劣化していて、雨などで配線や照明器具の中身がぬれたり、電気配線が破損していたりすると、電気は決められた回路から漏れ出てしまいます。この状況が漏電です。
漏電の危険なところは、漏れた電気が本来の回路から外れ、新しい回路を作ってしまうことにあります。人が触れてしまえば、人体が回路となって感電してしまいます。体に流れる電流によっては、重篤な状態になります。
また、建物が回路となれば漏電による火災が発生する原因となってしまいます。
このように、漏電とは電気が本来通る回路から外れる(漏れる)ことをいいます。
漏電するコンセント
漏電するコンセントには、以下の原因があります。
- コンセントにプラグがしっかり挿さらない
- コンセントが水に濡れた
- タコ足配線をしている
- 施工不良
ここから、それぞれ解説していきます。
コンセントにプラグがしっかり挿さらない
コンセントに差し込んだプラグが緩いことがあります。これは、コンセント内部の金具がゆるくなって、プラグをしっかりキャッチできない原因です。
この状態になると、しっかり奥まで挿さっていないので、接触抵抗が大きくなり電気が流れると発熱して熱くなります。長時間この状態が続いてしまうと漏電を起こし最終的に火災の原因になってしまいます。
また、コンセントとプラグのすき間にホコリが溜まって、湿気と結びつき漏電が起きて発火してしまう「トラッキング現象」が起こる原因にもなります。以下の写真は、漏電しコンセントが溶けて危険な状態でした。
大変危険ですので、プラグが緩んでいないか?たまに確認しましょう。
このように、プラグがしっかり挿さらないと漏電の原因になることがあります。
コンセントが水に濡れた
コンセントが水に濡れると、漏電します。水は電気を通しやすい性質(純水を除く)があり、電気が水を伝って正常な回路から外部へ漏れ出し、漏電します。
濡れた手で、コンセントに触れてしまうと感電する可能性が高くなります。
また、漏電調査で伺ったお客さんの例ですが、猫ちゃんを大量に飼っているお宅で、どうやら猫部屋で漏電していることがわかりました。
コンセントを見てみると、猫ちゃんにおしっこを頻繁にかけられたあとがありました、漏電の原因はここでした。ペットを飼っている方は、感電する可能性もありますし、この辺に気をつけましょう。以下の写真はおしっこをかけられ漏電しているコンセントです。
このように、コンセントが水に濡れて漏電することがあります。
タコ足配線をしている
タコ足配線をしすぎると、漏電を起こします。タコ足配線とは、コンセントの差し込み口を増やて使用したり、電源タップを併用したりする使い方です。
一般住宅で、1箇所のコンセントの最大容量は15Aと決まっています。しかし、タコ足配線をし過ぎてしまうと、15A以上流れてしまってコードが熱を持って漏電してしまうことがあります。また火災の原因になってしまいます。
このように、タコ足配線をしすぎることによって漏電してしまいます。
施工不良
施工不良によって漏電してしまうことがあります。
一度あった事例で、コンセントの裏の配線の接続が甘く、ここでショートを起こして漏電していたことがありました。
こういった施工不良に関しては、お客さんはどうしようもないですが、焦げ臭かったり、コンセントが使えなかったりするので、その辺は注意しておきましょう。
このように、施工不良で漏電を起こすことは稀にあります。
まとめ
ここまで、コンセントが漏電してしまう原因を解説してきました。まとめると以下の通りです。
- コンセントにプラグがしっかり挿さらない
- コンセントが水に濡れた
- タコ足配線をしている
- 施工不良
これらのことに注意をしましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。