タイマースイッチ交換!!種類を紹介!

 

タイマースイッチとは、一定時間経過後にスイッチをオフしてくれるものや、時間設定をして入り切りしてくれるものがあり便利です。

タイマースイッチを交換したいけど、「どうすればよいかわからない」「普通のスイッチをタイマースイッチに交換したいけど、それは可能」などといった疑問があり、この記事を見ていると思います。

結論から言うと、どのスイッチもタイマースイッチに交換することは可能ですが、使用場所は限られます。

そして、タイマースイッチはいくつか種類があるので、その場所にあったものを選ぶのが正解です。

そこでこの記事では、タイマースイッチの交換について解説していきます。最後までご覧ください。

タイマースイッチは交換できる?

タイマースイッチの交換は、もちろんできます。

ただし、スイッチを交換するには、国家資格の電気工事士の資格が必要です。資格がない場合は、罰則(3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役)があります。

スイッチ交換自体は難しいことではないのですが、電気の知識がないと危険が伴うので業者に依頼しましょう。

ただし、スイッチカバーの交換(配線を触らない作業)であれば誰でもできます。

このように、電気工事士の資格が必要になるので、有資格者でないならタイマースイッチの交換できません。

タイマースイッチの種類

タイマースイッチは、大きく分けて以下の2種類あります。

  • 一定時間経過後にスイッチをオフ
  • 時間設定をして入り切りできる

ここからそれぞれ紹介していきます。

一定時間経過後にスイッチをオフ

一定時間経過後にスイッチをオフするタイマースイッチは、浴室の換気扇スイッチに使用されることが多く、以下のタイマースイッチなどがあります。

設定した時間に勝手にスイッチをオフにしてくれるので、浴室に関してはお風呂使用後、一定時間換気扇を回すことにより中の湿気が排出できます。

また、トイレの換気扇用には遅れスイッチというものもあります。これはスイッチをオフにしてから一定時間経過後にオフになるもので、使用後なかの空気を換気してくれます。以下の商品などがあります。

このように、スイッチのオフをコントロールできるタイマースイッチがあります。

時間設定をして入り切りできる

入り切りを時間設定できるタイマースイッチもあります。これは、門灯照明や玄関ポーチの照明におすすめです。

設定した時間に入り切りすることができるので、消し忘れやつけ忘れもなくなり、留守の際も機能するので防犯面にも役に立ちます。

パナソニックの「あけたらタイマ」という商品などがあります。

これは、普通に入り切りのスイッチとしても使用可能ですが、ふたを開けるとタイマ設定ができるというものです。

屋外用でしたら以下のタイマースイッチもあります。

これも時間設定をして、その時間に入り切りをしてくれるものです。

このように時間設定をして、入り切りできるタイマースイッチがあります。

まとめ

ここまで、タイマースイッチの交換について解説してきました。まとめると以下の通りです。

タイマースイッチは、交換可能で、浴室・トイレ・外灯の使用がおすすめです。その場所にあった、タイマースイッチを使用しましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは。