ハロゲン電球の明るさとその未来!

 

ハロゲン電球の明るさはどのくらい?そもそもハロゲン電球とは?と疑問に思っている方が、この記事に辿り着いたと思います。

ハロゲン電球は、車のヘッドライトに使用されるイメージがあるかもしれません。

昨今のLEDの普及で、ハロゲン電球は肩身が狭い状況になっていますが、改めてどんなものかを知りたくて記事を書きました。

この記事では、ハロゲン電球の明るさやハロゲン電球がどんなものか?を紹介していきます。

そもそもハロゲン電球とは?

ハロゲン電球は、白熱電球と同じでフィラメントの電気抵抗により光を発し、ハロゲンガスを利用した電球のことです。主に車のヘッドライトや自転車のライト、ステージ照明などで使われています。

ハロゲン電球の大きな特徴は、以下の通りです

  • 白熱電球よりもサイズが小さい
  • 白熱電球よりもきらびやかな光で明るい
  • 点灯させている間は、寿命が近くても明るさや色温度が変わらない。
  • 白熱電球と比べ2~3倍の寿命

一方で、ハロゲン電球は使用時間が長くなると熱くなるデメリットがあります。ハロゲン電球はランプから熱が放出しており、素手で触るとやけどをする可能性があるので注意しましょう。

このように、ハロゲン電球とは、白熱球と同じ発光原理だがハロゲンガスを使用することにより、白熱電球より長寿命で明るいという特徴があります。

ハロゲン電球の明るさは?

ハロゲン電球の明るさは、よく車のヘッドライトで議論されます。基本的に、明るさはLEDの方が明るいと言われていますし、消費電力や寿命に関してもLEDが俄然、優勢です。

ハロゲン電球は、自動車用ヘッドライトの1000ルーメン(lm)程度とされています。バルブは2つになりますので合計値2000ルーメン(lm)程度です。
LEDヘッドライトにおきましては3000ルーメン(lm)や4000ルーメン(lm)と各メーカーによって様々ですが、ハロゲンを基準に考えますと3000lmは1.5倍、4000lmは2倍の明るさと言われています。

そもそもルーメンがよくわからないですよね。これは明るさの単位で、光源の明るさを示しています。以下のように白熱球と比べると、明るさの感じがなんとなくわかると思います。

  • 20W→170lm以上
  • 30W→325lm以上
  • 40W→485lm以上
  • 60W→810lm以上
  • 80W→1160lm以上
  • 100W→1520lm以上

このような、明るさの基準になっています。

ただ、ややこしいんですが、車のヘッドライトはカンデラ(cd)を基準に明るさを表現します。このカンデラとは、光の強さのことで、この数値が大きいと明るいと判断できます。

ちなみに、車検時のヘッドライトの明るさの目安は「ヘッドライト1灯あたり6400cd(カンデラ)以上」と定められているので注意しましょう。

もう一つ、色温度(ケルビン)というのがあります。これは、照明の色のことです。太陽光の色が5000ケルビン(K)と言われています。そこから数値が上がって6000Kになると白くなり、それ以上だと青白くなっていきます。反面、数値が下がって2000Kほどになると黄色くなっていきます。

ハロゲン電球は、淡黄色で黄色っぽい色味です。

ちなみに、平成17年(2005年)以前の車は白色または淡黄色、基準改定後の平成18年(2006年)以降の車は白色と定められています。

そのため、平成18年以降に生産された車に「白以外のライト」をつけていると、車検に通りません。もし純正の淡黄色などのヘッドライトを使用している方は、白色のヘッドライトに交換が必要になるということです。

このように、明るさの基準は、ルーメン・カンデラで、数値が大きいほど明るいです。また、ケルビンは照明の色のことで、ハロゲン電球は黄色っぱい色味です。

現在ではいろんな観点から見て、ハロゲン電球よりLED電球の方が良いとされています。

ハロゲン電球は現在も使われている?

ハロゲン電球は、現在(2025/5)使用している一部の車種や照明器具などはあります。車のヘッドライトに関しては、まだまだハロゲンランプを使用している車が目立ちますが、かなりのペースでLEDへ移り変わっています。

そして、さまざまな企業でハロゲン電球の製造中止が行われています。

その中でも、パナソニックは、2024年3月末をもちまして、ハロゲンランプ全194種類の製造を中止しています。

ただ、車のヘッドライトはハロゲンが採用され続ける可能性があり、雪国だと発熱の少ないLEDライトでは、ライトを塞いでしまいます。

しかし、ハロゲンであれば、高熱を持ちますのでヒーターがわりになりヘッドライトの機能を十分に発揮するということが考えられるからです。

こういった状況があるので、全てがLEDに置き換わるってことはないのかもしれません。

このように、現在でもハロゲン電球は一部の車種や照明器具で使用されています。

まとめ

ここまでハロゲン電球について解説してきました。まとめると以下の通りです。

  • ハロゲン電球は白熱球と同じ発光原理だが、白熱球と比べると長寿命で明るく小ぶり。
  • 明るさの基準は、ルーメンとカンデラで判断。ハロゲンは黄色っぽい色味。

ハロゲン電球は、このような特徴があります。LED電球が出てきてしまったので、いつかは完全にLED電球に置き換わることが予想されます。もしくは、全く違う発光原理の電球が出てくれかもしれません。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは。