感震ブレーカーはなんなのかよくわからないので、見ていただいていると思います。
日本にいる以上、地震のリスクは常にあり、地震による火災は大変危険です。その火災の原因はさまざまですが、電気による火災が多いとされています。
そんな、地震による電気火災を未然に防ぐものが感震ブレーカーです。
そこでこの記事では、感震ブレーカーとは?また、その種類を紹介していきますので、最後までご覧ください。
感震ブレーカーとは
感震ブレーカーとは、地震の際に一定の揺れ(大体震度5以上)を感知して、ブレーカーを自動で切ってくれる装置です。
感震ブレーカーをつける意味は、地震後の電気による火災の予防です。二次災害で一番多いのは、電気による火災です。
電気火事が起こってしまうシュチュエーションは、以下のようなことです。
- 地震の際に、地域全体の停電が起き、ブレーカーを落とさずに家から避難。
- 地震が落ち着き、電気の幹線(電柱の電気線)の復旧が終わり、各家庭に電気が通電。
- 家の中では、電気ストーブが倒れていたり、電気コードが断線していたりした。
- そんな中、ご家庭で電気が流れ、倒れていた電気ストーブから絨毯に着火し火災発生したり、断線しているコードでショートが起きていたりして、火災が発生する。
このような流れで、火災が生じることが予想されます。
このような火災の根本的な原因は、家の状況がわからないのに、通電してしまっていることです。
そのため、ブレーカーで電気を遮断し、家の中の状態を確認してから復旧することが大事です。
しかし、地震の際に、なかなかブレーカーを落としてから避難は難しい場合が多いので、「感震ブレーカーで自動で落ちるようにしましょう」というものです。
このように、感震ブレーカーは地震後の火災を予防するため、地震を感知して自動でブレーカーを落としてくれる装置です。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーには、いくつか種類があります。概ね以下のタイプになります。
- 分電盤内に取り付けるタイプ
- 分電盤の外に取り付けるタイプ
- 取り付けが簡単なタイプ
- コンセントに取り付けるタイプ
ここからそれぞれ紹介していきます。
分電盤内に取り付けるタイプ
分電盤に感震ブレーカーを組み込むタイプになります。赤く囲ったものが感震ブレーカーです。
これは電気工事が必要ですが、精度が高く内蔵した感震センサーが地震を感知し、主幹漏電ブレーカーを切って電気を止めます。
新築時では、オプションで感震ブレーカーをつけれたり、分電盤にスペースがあれば、後付けでも取り付けることが可能です。
このように、分電盤内に感震ブレーカーを組み込むタイプがあります。
分電盤の外に取り付けるタイプ
分電盤の外に感震ブレーカーを取り付けるタイプです。
これも電気工事が必要で、主幹漏電ブレーカーを切って電気を止めます。分電盤付近にスペースがあれば、後付けで取り付けることができます。
しかし、主幹漏電ブレーカーの種類によっては、後付けができない場合があるので注意が必要です。
このように、後付けで分電盤の外に取り付けられる感震ブレーカーです。
取り付けが簡単なタイプ
取り付けが簡単で安価なタイプです。ホームセンターなどで購入可能です。
これは、揺れによる重りの落下やバネの作動等により、主幹漏電ブレーカーを切って電気を止めるタイプなのです。アナログな仕組みですので、電気工事は必要ないです。
しかし、フタがある分電盤は、取り付けられないことがあるので、注意が必要です。
このように簡単で、安価なタイプの器具です。
コンセントに取り付けるタイプ
アース付きのコンセントに挿すだけのタイプや、コンセントの横に設置するタイプの感震ブレーカーです。
これは、コンセントに内蔵した感震センサーが揺れを感知し、当該コンセントからの電気を止めます。
また、主幹漏電ブレーカーを落とすタイプもあります。
電気工事が必要なタイプと不要のタイプがあります。
このように、コンセントに挿すだけのものや、その横に設置するタイプの感震ブレーカーになります。
まとめ
ここまで感震ブレーカーについて解説してきました。まとめると以下の通りです。
感震ブレーカーとは、地震後の電気火災が起きないように、一定程度の揺れを感知したら、ブレーカーを自動で切ってくれる機器です。
感震ブレーカーの種類
- 分電盤内に取り付けるタイプ
- 分電盤の外に取り付けるタイプ
- 取り付けが簡単なタイプ
- コンセントに取り付けるタイプ
と多岐に渡るので、お家の分電盤がどれに対応しているか?工事なしで安く済ませたいのか?などいろんな要素を鑑みて、感震ブレーカーを選んでください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。