テレビを見ていて、「急に画面が固まっておかしくなった」とか「ブロックノイズ?が出た」という自体が発生して困っていませんか。
ブロックノイズが起きて、大事な場面が見れなくてイライラすることはあると思います。
この記事を見れば、何が原因でブロックノイズが発生しているのか?その原因を突き止めて、もしかしたら治っちゃうかもしれないというお話をしたいと思います。
最後まで見ていただけたら幸いです。
もくじ
テレビのブロックノイズとは?
ブロックノイズとは、テレビ画面の一部や全体的に、四角いブロック状にモザイクがかかった状態です。
こうなると画面が固まったり、それと同時に音声も乱れたりします。これが頻繁に起こると、大事な場面が見れなくて、ものすごいストレスになりますね。
昔のアナログ放送の時代では、砂嵐が「ザーザー」となっていましたが、地上デジタル放送は、このブロックノイズになります。
このように、四角いブロック状になってしまうエラー状態をブロックノイズと呼びます。
ブロックノイズの3つの原因
ブロックノイズが発生する、主な原因は以下の通りです。
- 電波不足
- ケーブル、機器の接続不良
- 機器の故障、劣化
ここからそれぞれ解説していきます。
電波不足
まずは、テレビに入力される電波信号が弱いために、ブロックノイズが発生する場合です。
地デジは、ある程度の電波信号がないと正しく映りません。これは、信号が強すぎても弱すぎてもダメで、正しく映る範囲に電波信号が必要ということです。
そのため、テレビが映るギリギリの範囲に信号レベルがあるとブロックノイズが発生してしまいます。安定してテレビが見れる範囲に信号レベルに調整してあげる必要があります。
大抵、強すぎることはあまりないので、電波不足でブロックノイズが発生してしまいます。
ケーブル、機器の接続不良
次に、ケーブルの劣化や機器への接続不良でブロックノイズが発生してる場合があります。
ケーブル(同軸ケーブル)が損傷して、劣化してる場合は交換が必要です。
機器の接続は、例えばレコーダーにささっているケーブルの接続が甘い場合や、テレビにささってる接続が甘い場合、テレビコンセントにささってる接続が甘い場合などが考えられます。
接続が甘い場合だと、正確に電波信号が入力されないためにブロックノイズが発生する場合があるので、テレビ周りの配線をしっかり確認しましょう。
このように、ケーブルの劣化や機器への接続が甘い場合にブロックノイズが発生します。
機器の故障、劣化
最後に、テレビまたはレコーダーなどが劣化し、故障している場合もうまく電波信号を入力できずにブロックノイズが出てしまいます。
この場合は、他のお部屋のテレビはどうか?レコーダーを通さずテレビに直繋ぎしてどうか?テレビを他のテレビコンセントがあるところで試してどうか?などといったテストをしてみると、機器の故障かは判断できます。
やはり電子機器は劣化し、故障していくので、大体10年以上使っていたらその可能性は高くなります。
このように、テレビやレコーダーなどが故障して、ブロックノイズが発生している場合もあります。
ブロックノイズが出たらここをチェック
ブロックノイズが出た場合に、どのように原因を調べれば良いのか?ということで、以下のような順番でチェックをおすすめします。
- 他のお部屋にテレビがあるのなら、同じ症状でないか確かめる
- テレビで信号の受信強度を確かめる
- B-CASカードを差し直してみる
- チャンネル設定をしなおす
- ケーブル、機器の接続がちゃんとできてるか確かめる
- レコーダーを通さないでテレビに直繋ぎしてみる
ここから、解説していきます。
①他のお部屋でテレビがあるのなら、同じ症状でないか確かめる
はじめに、他のお部屋のテレビでも同じ症状が起きているのか確かめましょう。
もし、同じ症状であれば原因は、アンテナまたはブースターである可能性が高いです。しかし、症状が起きないようなら、ブロックノイズが発生する原因はテレビ周りの可能性が高いです。
大元が原因か?テレビ周りが原因か?をまずは調べることが大事です。大元であるアンテナやブースターであれば、なかなか素人では治すのが困難ですので、業者に頼みましょう。
このように、まずは他のテレビでも同様の症状がないかを確かめ、原因をざっくり判定しましょう。
②テレビで信号の受信強度を確かめる
次に、テレビで信号の受信強度を確かめましょう。受信レベルが低いためにブロックノイズが発生している可能性があります。
この確認の仕方は各テレビで様々ですが、リモコンボタンの[メニュー]ボタンなどで[アンテナ設定]といったような画面まで言っていただければ確認できます。以下のような画面です。
このテレビでの受信表示は、各テレビで受信レベルの基準が違うので、表示される基準をクリアしていれば大丈夫です。
このように、受信レベルが足りないためにブロックノイズが生じている可能性があります。
③B-CASカードを差し直してみる
テレビやレコーダーにはB-CASカードというものがささっている機種があります。
これは、著作権保護などの理由で挿入するものです。このB-CASカードが、何らかの問題があった際にもブロックノイズが発生する可能性があります。
抜き差ししてみたり、B-CASカードのICチップ(金色に光っている部分)を乾いたやわらかい布などで、汚れを優しく拭き取ったりしてみましょう。
このように、B-CASカードのエラーでブロックノイズが生じることがあります。
④チャンネル設定をしなおす
次に、チャンネル設定がしっかりされていないためにブロックノイズが生じることがあります。
チャンネル設定は、地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。
もう一度、チャンネル設定をして、改善されるかどうか確かめてください。
このように、チャンネル設定をやり直すことでブロックノイズが改善されることもあります。
⑤ケーブル、機器の接続がちゃんとできてるか確かめる
ケーブル(同軸ケーブル)が、しっかり接続されていない、もしくは接続の仕方を間違えている場合は、ブロックノイズが発生する可能性があります。
まずは、ケーブルが奥までささっているのか?同軸ケーブルの芯線は折れ曲がっていないか?確認しましょう。それと同時に、接続方法は間違っていないか確認しましょう。
以下の図(レコーダーありの場合)のように、入力・出力・地デジ(アンテナ)・BS/CSの接続先を間違っていないか?を確認しましょう。
このように、ケーブルがしっかりささっているか?接続方法はあっているか?確認しましょう。それが原因でブロックノイズが生じていることもあります。
⑥レコーダーを通さないでテレビに直繋ぎしてみる
電子機器は、寿命があり長年使っていると故障していきます。なので、レコーダーを通しているのならば、レコーダーを通さずにブロックノイズが出るか確かめてみましょう。
レコーダーを除いて、ブロックノイズが解消したなら、原因はレコーダーということになります。
逆にテレビが故障している場合も考えられます。この場合は、他のお部屋に持っていき同様の症状がないか確かめることで、テレビが原因かは判定できます。
テレビを移動するのはなかなか大変だと思いますが、確かめられれば原因は特定できます。
このように、レコーダーやテレビの故障が原因で、ブロックノイズが生じている可能性があります。
テレビ周りが原因でない場合
ここまで調査して、それでも原因特定できない場合は、テレビ周りでない可能性が高いです。
考えられる原因は以下の場合が多いです。
- ブースターの故障
- アンテナの角度がずれた
ここからそれぞれ解説していきます。
ブースターの故障
ブースターの故障によってブロックノイズが生じてる可能性が考えられます。ブースターとは、アンテナ信号を増幅する機器です。
ブースターも電子機器ですので、寿命があります。劣化してくると増幅機能が低下してブースターの役割を担っていないがために、ブロックノイズが発生してることが考えられます。
ブースターの交換となると、なかなか素人には難しいので業者に依頼しましょう。
このように、ブースターの故障で、ブロックノイズが生じることがあります。
アンテナの故障か角度ずれた
次に、そもそもアンテナの故障か、風などでアンテナがずれて信号をしっかり受信できていない可能性があります。
アンテナ自体も寿命がありますし、ある一定の方角からズレてしまうと、しっかり電波信号を受信することができなくなってしまいます。
これらをチェックするのもなかなか素人では難しいので、業者に依頼しましょう。
このように、アンテナが原因でブロックノイズが発生している可能性もあります。
まとめ
ここまで、ブロックノイズの3つの原因と対処法を解説してきました。まとめると以下の通りです。
3つの原因
- 電波不足
- 接続不良
- 機器の故障
原因を探るチェック項目
- 他のお部屋にテレビがあるのなら、同じ症状でないか確かめる
- テレビで信号の受信強度を確かめる
- B-CASカードを差し直してみる
- チャンネル設定をしなおす
- ケーブル、機器の接続がちゃんとできてるか確かめる
- レコーダーを通さないでテレビに直繋ぎしてみる
ここまでチェックしていけば、自ずと原因がわかっていき、接続不良などといった大したことない原因の可能性もあります。
アンテナやブースター原因であると、なかなか素人では改善は難しいので、業者に依頼することをお勧めします。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは。