テレビのブースターとは?いる?いらない?

 

テレビを視聴する際に、「ブースターというものが必要らしいが、一体何?」とか「ブースターがなくても大丈夫」などといった話を聞いたことがある方もいるかと思います。

そんな疑問を解決するべく、この記事では「ブースターとは」「ブースターはいる?いらない?」というテーマに絞って解説していきたいと思います。

ブースターとは?

ブースターとは、テレビの電波信号を増幅する機器です。

テレビの信号は、アンテナやケーブルテレビ(CATV)、光テレビなどでテレビ信号を受信しています。

このテレビ信号は、ある程度の信号レベルを保持していないとテレビが映らない特徴があります。

地上デジタル放送は、テレビが映る信号レベルがあればテレビは映るし、ないのであれば映らないというシンプルなものです。

⚠︎ただし、映像の一部がモザイク状に四角いブロックに変換される「ブロックノイズ」といった視聴障害もあります。これは様々な原因が考えられますのでどこかで記事にします。

問題なのはここからで、テレビ信号は分配器を使用したり、テレビ線(同軸ケーブル)が長くなったりするとどんどん信号は弱くなってしまいます(減衰していく)。

すると、テレビに信号を入力する時には、信号レベルが低く、「映らない」ということが起きてしまいます。

そのため、あらかじめ信号強度を上げておき、減衰してもテレビが映るように調整できる機能を持ったものがブースターということです。

逆に、信号強度が高すぎてもテレビが映る帯域にいないと映りません。信号強度を下げる場合はアッテネーターという機器が必要になります。アッテネーター機能を持ったブースターもありますが、基本的に信号強度が高すぎることはあまりないですかね。

また、テレビ信号は、天候などで不安定になってしまうこともあるので、ブースターで安定させるという役割もあります。

このように、ブースターはテレビの電波信号を増幅する機能を持った機器です。これがないとテレビが安定的に映らなかったり、そもそも映らないことになってしまいます。

ブースターがいるパターン

ここからは、ブースターは本当に必要なの?ということで、いるパターンを紹介していきます。

以下のような状況はブースターが必要になります。

  • 電波塔が遠い
  • 2つ以上の部屋でテレビを視聴
  • アンテナからテレビの距離が遠い

このような状況であってもブースターをつけずに見れている場合もあると思います。ただし、自然環境(雨、台風など)によってテレビが映らなくなることがあります。

やはり、ブースターが付いていた方が信号強度があるので、安定します。

それでは、ここから解説していきます。

電波塔が遠い

アンテナでテレビをご視聴になる場合は、電波塔(スカイツリーなど)が遠いと電波の受信強度は低くなります。そのため、ブースターが必要になる可能性が高いです。

以下のサイトでご自身の地域の電波塔がどこにあるか確認できます。

電波塔のエリア検索

それぞれの電波塔によってカバーできる範囲が限られており、電波等に近いほど信号強度は強くなる傾向があります。これを強電界地域といいます。つまり電波の強い地域ということです。

逆に、電波塔が遠い地域を弱電界地域といいます。ただし、近隣の障害物によってアンテナ信号レベルは変わってきますので、距離は一種の目安になります。

このように、基本的に電波塔が近い地域は信号が強く、遠い地域は信号が弱く不安定になりやすいので、ブースターで信号強度を上げてあげる必要があります。

2つ以上の部屋でテレビを視聴

UnsplashNabil Salehが撮影した写真

次に、2つ以上の部屋でテレビを視聴している、もしくは、テレビ用のコンセントが2つ以上ある場合は、ブースターが必要です。

理由としては、家の中でテレビ線(同軸ケーブル)を分岐させており、分配器や分岐器と呼ばれるものを使用しています。これは、一本の線を分けるという器具です。

冒頭で説明したように、各お部屋に信号を分配するので、テレビ信号は減衰してしまいます。ブースターなしでは、テレビに入力される信号が弱く、テレビが見れない状況になってしまう可能性が高いです。

このように、2つ以上の部屋でテレビを視聴している、もしくは、テレビ用のコンセントが2つ以上ある場合は、ブースターで信号強度を上げてあげる必要があります。

アンテナからテレビの距離がある

最後に、アンテナからテレビまでの距離が遠い場合も、ブースターは必要の可能性があります。

テレビが一つだけなら、ブースターいらずにテレビは映る可能性は高いです。しかし、距離が離れすぎているために信号が減衰し映らないということもあります。

このように、アンテナからテレビの距離も大事です。ブースターで、信号強度を上げてあげないと安定してテレビが見れない可能性があります。

ブースターがいらないパターン

次に、ブースターがいらないパターンを紹介していきます。以下のような状況です。

  • 電波塔が近く分配器を使用していない。
  • ケーブルテレビを使用し、分配器を使用していない。
  • 光テレビ使用し、分配器を使用していない。

こういった状況が考えられます。ここから説明していきます。

電波塔が近く分配器を使用していない。

ご近所に電波塔があり、分配器を使用していない場合は、ブースターはいらない可能性は高いです。

むしろ強すぎて映らない場合もあるので、もしかしたら信号を減衰させる「アッテネーター」が必要になるかもしれません。

むしろ、分配器を使用しても問題なく視聴できる可能性もあります。とにかくテレビが正常に写っているのならば、問題なしです。

注意点として、天候(雨や台風など)によってテレビの映りが不安定になるようなら、ブースターが必要です。

このように、電波塔が近く分配器を使っていない場合では、ブースターは必要ないケースもあります。

ケーブルテレビを使用し、分配器を使用していない。

ケーブルテレビ(CATV)は、アンテナなしで屋内にテレビ信号を供給してくれるサービスです。

テレビ一台の利用でしたら、ブースターは必要ない可能性があります。

ただし、ケーブル会社の方が工事をしてくれますので、ブースターが必要かどうかはお任せすることになると思います。

このように、ケーブルテレビを契約し、分配器も使用していない状況では、ブースターをつけないこともあるかもしれません。

光テレビを使用し、分配器を使用していない。

光テレビは、光ファイバーケーブルを利用して、屋内にテレビ信号を供給してくれるサービスです。

テレビ一台の利用でしたら、ブースターはいらない可能性が高いです。

光テレビは、工事してもらうパターンとONU(光終端装置)という機器を送ってもらいご自身で取り付けるパターンがあります。

工事してもらうパターンでしたら、お任せするべきですが、ご自身で取り付ける場合は、ブースターが必要かどうかは選べるので試してみましょう。

このように、テレビ一台の利用なら、ブースターはいらない可能性は高いです。

まとめ

ここまで、「ブースターについて」や「ブースターは必要?問題」について解説してきました。まとめると以下の通りです。

  • ブースターは、テレビの信号レベルを上げる機器

ブースターがいる状況

  • 電波塔が遠い
  • 2つ以上の部屋でテレビを視聴
  • アンテナからテレビの距離が遠い

ブースターがいらない状況

  • 電波塔が近く分配器を使用していない。
  • ケーブルテレビを使用し、分配器を使用していない。
  • 光テレビ使用し、分配器を使用していない。

基本的に、ブースターがあれば安心ですが、場合によっては必ずしも必要なものではないです。

信号レベルのチェックは、アンテナレベルチェッカーが必要ですので、わからない場合は業者にお願いするのが賢明です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。