クロスにひび割れが起きて、心配している方は多いと思います。
新築なのに、施工不良?と疑ったり、家の安全性は大丈夫?と色々心配になると思います。
単刀直入にいうと、クロスはひび割れます。
ただしクロスのひび割れの仕方で、いろんな原因が想定されるので、心配するべきひび割れと心配いらないひび割れがあります。
そのためこの記事では、クロスのひび割れの原因と対処法を紹介していきます。最後までご覧ください。
クロスのひび割れの原因
クロスにひび割れが生じたのは原因があります。以下のようなことが考えられます。
- クロスの縮み
- 揺れや振動
- 壁の下地トラブル
- 地震や地盤沈下
ここからそれぞれ解説していきます。
クロスの縮み
お家で使用されているクロスは、塩化ビニールと呼ばれるクロスが多く使用されています。これは、「防水・撥水・防カビ効果」があったり、「防湿・消臭効果」があったりするクロスで、さまざまな種類があります。
このクロスの特徴として、温度によって伸びたり縮んだりします。熱くなると伸びやすく、寒くなると縮むます。
そのため、寒暖差の激しい状態が繰り返し続くと、少しずつ隙間が出来てクロスのひび割れを起こします。以下のように、クロスの端やつなぎ目に隙間ができたりします。
これは、どうしても起きてしまう現象なので、新築まもない状況でも起きる可能性も大いにあります。
このように、塩化ビニールのクロスは伸縮よって、ひび割れが起きます。
揺れや振動
頻繁に開け閉めするドアや窓の付近等は、揺れや振動によって少しずつひび割れが発生しやすくなります。以下のような部分がひび割れ起きやすいです。
このように、揺れや振動が起るドア付近などでは、クロスのひび割れが起きやすいところです。
壁の下地トラブル
クロスのみのひび割れではなく、下地の石膏ボードまたは合板までひび割れている場合は、振動や衝撃、圧を受けてひび割れた可能性があります。
この場合は、しっかり原因を探る必要があります。
また、石膏ボードのつなぎ目、合板のつなぎ目は、振動で動いてしまうのでひび割れが起きやすいです。
このように、下地に使われているボード自体がひび割れ起こすこともあります。
地震や地盤沈下
地震や地盤沈下などの災害が発生して、ひび割れが生じる事があります。
この場合は、基礎や躯体が損傷していて、クロスのひび割れとして現れた場合があります。建物の破損や倒壊の危険があるので、専門の業者に見てもらい早急に対応する必要があります。
このように、地震や地盤沈下によってひび割れが生じることがあり、早急に対応する必要があります。
ひび割れの程度
ここから、ひび割れの程度によって対応が変わってくるので紹介していきます。
特に問題ないひび割れ
クロスのみのひび割れは、全く問題ないです。以下のような箇所はクロスのひび割れでよく起こるケースです。隙間が気にならないようであれば、ほっておいても問題なしです。
- 特に多いのが、隅部(上部の角)のひび割れですが、どうしてもクロスに隙間ができてしまうところなので問題はないです。
- 壁紙と壁紙の継ぎ目のごく僅かな縦に一本細く入っている線のようなひび割れも、問題ないケースが多いです。
- ドアや窓付近で出来たひび割れも、特に心配しなくても大丈夫なケースが多いです。
このように、クロスのみのひび割れは全く問題ないので、隙間を埋めるジョイントコークというもので隙間を埋めれば問題なしです。
このジョイントコークは、クロス屋さんも隙間などを埋めるのに使用するものです。ホームセンターに行けばさまざまな色があるので、クロスにあった色をチョイスしてやってみてください。
ご自身でやるのが不安な方は、業者にお願いしましょう。
修繕した方がいいひび割れ
修繕した方がいいひび割れは、クロスの継ぎ目でない場所に入っているひび割れです。
この場合は、下地のボードもひび割れている可能性があるので、できればクロスを少し剥がして確認できればいいです。
下地にひびが入っているまたは、下地の繋ぎ目でひび割れている場合は、下地補修か下地の張り替えが必要になってくるので業者に頼みましょう。
また、躯体自体が歪んでひび割れしてる、地盤沈下でひび割れしてる場合もあるので、点検してもらった方が安心かと思います。
このように、クロスの繋ぎ目でない箇所は下地にひび割れが起きている可能性があるので業者に点検修繕してもらった方が良いでしょう。
まとめ
ここまで、クロスのひび割れの原因と対処法を紹介してきました。まとめると以下の通りです。
クロスにひび割れが起きる原因は大体以下の通りです。
- クロスの縮み
- 揺れや振動
- 壁の下地トラブル
- 地震や地盤沈下
対処法は、クロスのみのひび割れの場合は、隙間埋めのジョイントコークなどで補修程度で大丈夫です。
下地にもひび割れがある場合は、下地の補修が必要になるので業者に頼みましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。